みかん農家さんの三世代が住むお家 新築工事が始まりました!
知多市 新築 建て替え工事 三世代が澄むお家
工事内容別で見る|すべて
- 施工中
-
仮設トイレの『どこでも水洗くん』です。水道や排水があるなど、条件がありますが、臭いや衛生面的にも可能な場合は水洗トイレを使っていきたいと思っています。
- 施工中
-
地盤改良や地鎮祭の為に、地縄を張りました。
- 地鎮祭
-
岡田神明社さんにお願いして、地鎮祭を行いました。
土地の神様に無事に工事が進むよう、建物が完成するよう、またその後末永く栄える事ことを祈願しました。
- 地鎮祭
-
暑い中ではありましたが、お子様も含め家族みんなで参加して頂きました。なかなか経験することのない、貴重な経験ができたのではないかと思います。
- 施工中
-
砕石を地面に詰め込んで形成したパイルを使い地盤を補強します。砕石を入れるのに、残土がでないありがたい工法です。
- 施工中
-
これから、日陰のないなか基礎工事が始まるので休憩スポットと作りました。ここ最近の夏の暑さは職人さんを苦しめる一つの要因なので、スポットクーラーやドリンクなど、やれるだけのことはやってみました。
- 施工中
-
床があるように見えますが、断熱材のところは踏んでしまうとズボッといくので、大引きの上を歩きながらテープを貼ります。
- 施工中
-
気密テープを十字に貼り終え、床の合板を張っていきます。
只今大工さんが、墨出し中~!
- 建前
-
クレーンを使い、材料を運んで作業を進めます。
- 建前
-
暑さはあるものの、曇ったり晴れたりのお天気で、真夏と比べると過ごしやすい気候。ズンズン作業が進み、あっという間に2階床の合板を張る作業に入りました。
- 建前
-
お昼前には2階梁の突入!!順調にお家の骨格が仕上がっていきます。
- 建前
-
今回の建物は下屋があるので、下屋が当たる壁部分には先に合板を張り防水シートを張ります。下屋を先に造ってしまうと防水シートが貼れない部分が出てくるので、どのように工事をすすめるのか、やっぱり段取りが大事です。
- 建前
-
垂木の上に野地板合板を張っていきます。
- 建前
-
野地板合板の上には遮熱ルーフィングを貼っていきます。通常ゴムアスルーフィングが使用されることが多いと思いますが、カワイ建築工房ではこちらを使用します。
- 建前
-
大工さんも「これが噂の…。」「屋根の上で作業する人は灼熱になるという…噂の。」と呟きます。
遮熱ルーフィングはシートで熱を反射させるので、屋根の上で作業する人にとっては大変な代物なのです。でも瓦と遮熱ルーフィングとの相性は抜群!ギラギラ太陽の熱を、小屋裏に入れない為の大切な役割があります。
- 建前
-
下屋の部分は、先行してパネルとシートを貼りました。雨漏れの対策は抜かりなく、丁寧に段取り良く進めていきます。
- 建前
-
夕方には養生も終えて、無事に建前を終えることができました!棟梁さん、応援の大工さん。ありがとうございました。
- 施工中
-
建前がおわり、一旦建物内のお掃除にはいりました。細かな木くずを掃除してキレイになりました。
- 施工中
-
ルーフィングは順序通りに貼り必要な立ち上がり高さを確保します。また、壁との取り合いや棟など雨が侵入しやすい所には防水テープを貼っていきます。
- 施工中
-
お屋根の棟の部分には、雨に強い改質アスファルトルーフィングをかぶせました。
- 施工中
-
瓦屋さんが、瓦を掛ける為の桟を取り付けにきてくれました。
日差と熱を、しっかり反射してくれる遮熱ルーフィング。お家にとってはいい素材ですが、瓦屋さんはその反射を全身に受けながら作業をしてくれました。
- 施工中
-
中では金物を取付中。鋼製火打ちなどを取り付けていきます。
- すべての施工実例を見る
- リフォーム内容別で見る
- 工事内容別で見る
- 現場レポートを見る